2003年7月13日の結果 (at西横浜)
新スタジアムでの初の主催となったHOUだが,結果は2年ぶりの敗戦を含む
1勝1敗という苦いものとなった. [試合後のコメント] San Diego Headcoach : RUNAWAYでタッチダウンじゃ.ハメ技復活かのう. Houston Headcoach : 今回は油断があって攻撃が単調になってしまった. 何も相手の守備に合わせてレベルを下げる必要はないので,次回は同情を 抑えて真剣に戦うようにしたい. |
第1戦 Play by Play STATS
1P | 2P | 3P | 4P | 5P | 6P | ||
San Diego | 0 | 7 | 0 | 0 | 0 | 7 | 14 |
Houston | 6 | 0 | 12 | 7 | 0 | 0 | 25 |
長いブランクに不安を感じたか,第1ピリオド最初のプレイから4回続けて
ランプレイを選択したS.Dだが,最初のシリーズでタッチダウンを挙げた
ことによって元の単調な攻撃に戻ってしまい,その後の4シリーズでは
3INTを含む4連続ターンオーバーと,何の工夫も見られないまま失敗を
重ねた. HOUは相手のパスを成功率45%,3INT,5サックに沈めたディフェンスの活躍が 全てといえるが,オフェンスも最長60ヤードのランを含めて完璧なバランス 攻撃を展開した.3回のパス不成功と1回の被サックは勝負が決したあとの 最終シリーズのものであり,スタッツ以上に相手ディフェンスを翻弄して いた. |
第2戦 Play by Play STATS
1P | 2P | 3P | 4P | 5P | 6P | ||
Houston | 0 | 0 | 7 | 0 | 0 | 6 | 13 |
San Diego | 0 | 7 | 6 | 6 | 0 | 6 | 25 |
第1戦の完勝のあと10時間のインターバルをおいて行われた第2戦は,
その微妙な待ち時間がHOUの感覚を狂わせ,2年ぶりの大アップセットと
なった. HOUの守備はターンオーバーこそ奪えないものの,前半の最終シリーズでは 着実に相手オフェンスから時間を削り取り,時間切れに追い込むことに ほとんど成功していた.また,後半最初のシリーズでも攻め込まれながら criticalシチュエーションに持ち込んだが,いずれも最後のところで アサイメントに混乱があり,タックルミスによってタッチダウンを許して しまった. オフェンス面では,相手がpreventのみを使用し縦深陣を敷いて守っている ことに気付くのが遅れ,第1戦に勝った余裕からいつもよりロングパスを 多投したこととの相乗作用によって,2ターンオーバーを喫する結果と なった.相手ディフェンスに全く進歩が見られないこともあっていつの 間にか油断を生じ今回の敗戦を招いたが,後半最後のシリーズでは 短めのパスとランプレイで相手の弱点を突く攻撃に切り替えることができて おり,試合中のアジャスト能力に新たな進化の方向性を見出した. |
通算成績 San Diego 56勝 - 35勝 Houston
戻る