2001年 3月30日の結果 (at六ッ川)
オフェンスのゲームプランがようやく浸透しターンオーバーを減らしたHOUが,CHI時代も含め
初のアウェー勝ち越し.S.Dは攻守にモティベーションを欠いて勝機を見出せず,1P-2P2試合で
1セットのレギュレーションに逆らって3試合打ち切りを押し通した. [試合後のコメント] San Diego Headcoach : いままでサルのプレイだけでも楽勝だったが,さすがに敵も学習したということだ. 次戦の前には少し練習が必要かもしれないが,少しでも楽しませてくれるのは喜ばしいことだ. (あいかわらずポジティブな面だけを過度に強調するコメントだがその後微妙にトーンが変化し) 年度の区切りに合わせてフランチャイズ移転を検討している. Houston Headcoach : アウェー3連勝は初めてだが,戦前には不利な展開を予想しており,なぜこのような 結果になったかについてはよくわからない. 今回は3試合と予定より少なかったこともあり,またリーグ2周年の区切りでもあるということで, 両チーム攻守の現況について簡単にまとめた. [S.Dの攻撃] 高いパス成功率もHOU守備の向上により岐路に立つ 年明けから攻撃のバリエーションを増やし,常にHOU守備に的の絞れない不安感を与えていたが, 本シリーズではあまりインパクトのあるプレイを見せなかった.全体的にプレイの精度が低く, HOU守備はSTRETCH以外のフォーメーションであるとわかるとあからさまに安堵していた. [S.Dの守備] HOU攻撃に助けられてきた影響かフォーメーション動きともに特徴を欠く HOUの攻撃に対して消極的な対応に終始した.ターンオーバーを奪ったのは3試合で1度にとどまり, 3試合目に自らラッシュをかけQBサックを奪ったのが少ない収穫の一つであった. ランプレイに対するミスタックルで30Yd以上のロングゲインを許す場面が目立った. [HOUの攻撃] パスの安定性に課題残すがバランスアタック充実の兆し 前回のSTATSと比較すると一見ランプレイ偏重に戻ったようであるが,試合毎のコンディションに 合わせてプレイコールを調整するというバランスアタックの特性を引き出していた. 本来バランスアタックの肝となるべきTEへのパス試投が3試合で1と潜在的な問題となっている. S.Dがうかつにも漏らしていたことであるが,QBがボールを長く持つ傾向が強くなっており 次回以降ブリッツを多用してくる可能性がある. [HOUの守備] ギャンブル守備でターンオーバー増加しゲームプランに好影響 従来のゲームプランは,抜かれたらあっさりタッチダウンさせて攻撃時間を確保する,というもの であったが,粘り強くタックルして1回でも多く攻撃させターンオーバーを狙うという方針に変更し いまのところ成功している.攻撃のミスが減り負担が軽くなったのも守備を助けている. |
第1戦 Play by Play STATS
1P | 2P | 3P | 4P | 5P | 6P | ||
San Diego | 0 | 6 | 0 | 0 | 0 | 6 | 12 |
Houston | 0 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 35 |
第1ピリオドS.D最初のドライブ,TEへの山なりのパスをHOUのLBがインターセプト.
1本差で一縷の望みをつないだS.Dだが,前半最後の攻撃で敵陣1Ydまで迫りながら
時間切れとなり戦意喪失した. HOUはランに軸となるプレイを確立したことによりバランスアタックがうまく機能した. |
第2戦 Play by Play STATS
1P | 2P | 3P | 4P | 5P | 6P | ||
Houston | 6 | 0 | 6 | 13 | 0 | 0 | 31(OT) |
San Diego | 0 | 0 | 6 | 6 | 6 | 7 | 25 |
攻撃のリズムをつかめないS.Dは第1ピリオド最初のドライブ,11プレイで6回のQBサックを喫し
ターンオーバーに終わる.さらに第4ピリオドにも被INTと,4ハーフ連続で最初のドライブを
ターンオーバーで失い常にフラストレーションの中でのプレイを強いられた. 後半になってもなかなか勝機の見出せないS.Dであったが辛抱強くTDを重ね,第5ピリオドに 起こったHOUのプレイコールの乱れに乗じて同点とした. 追いつかれたHOUはその後も前進しない攻撃に悩まされたが,オーバータイムの11プレイ中 10プレイでランプレイをコールすることによって流れを修正し,サドンデスをものにした. 結局S.Dは10サックを浴び,HOUに精神的優位を許したことにより,オーバータイムでも ミスをひきだすことができなかった. |
第3戦 Play by Play STATS
1P | 2P | 3P | 4P | 5P | 6P | ||
San Diego | 6 | 0 | 6 | 0 | 6 | 0 | 18 |
Houston | 0 | 6 | 7 | 6 | 6 | 6 | 31 |
10本中9本のパスを通しても10本目にインターセプトされれば敗れるという,サイバーボールを
象徴するゲームとなった. S.Dは今回も後半最初のドライブでINTを喫し(今日6回中5回でターンオーバー),それ以外は 本来のリズムを取り戻したかに見えていただけに痛恨の1プレイであった. HOUはディフェンスを抜かれてもあきらめずにタックルに向かうようになったことが,後半の エンドゾーンでのINTにつながった. |
通算成績 San Diego 53勝 - 27勝 Houston
戻る