2001年 7月27日の結果 (at六ッ川)
戻る
前回の4連戦で浮上のきっかけをつかんだかに見えたS.Dであったが,今回もなすすべなく2連敗し
最近10試合で1勝9敗となった.下のコメントのようにプレイブックの問題に起因するとの意見もあるが,
2試合目などはゲームプランを修正してそれがうまくいっているにもかかわらず,タイムアウトの使い所
を逃して時間切れとなっており,脅威となっていない守備も含めて他の問題から先に着手する必要がある. [試合後のコメント] San Diego Headcoach : (いつもと同じく)サルのプレイではもうだめじゃ.HOUもパス重視になっとるし こっちもランを混ぜて翻弄したる.あと今のチームはゲームプランに合わん.フランチャイズ移転じゃ. (なぜか2年も前のことを持ち出して)RUNAWAYには弱点があるやなんて教えるんやなかった. Houston Headcoach : サルに勝っても嬉しくないが,今は結果重視なのでいただけるものはいただく. S.Dは反則に頼らず合法的に時間をコントロールする技術を習得する必要があるようだ. |
第1戦 Play by Play STATS
1P | 2P | 3P | 4P | 5P | 6P | ||
San Diego | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 12 |
Houston | 0 | 0 | 7 | 0 | 14 | 0 | 21 |
今シーズンは最初のポゼッションにおける得点力不足に悩むS.Dだが,開始直後のキックオフリターンが
62Ydのロングゲインとなり労せずして先制.更に続くHOUの攻撃をTURNOVER BY DOWN(以下TOBD)に仕留め
ゲームの流れを握ったかに見えた.続く攻撃で勝負を決定的なものにすべく,6プレイ中3度STRETCHを
選択.しかしその3プレイで合計19ヤードゲインという誤算がたたり,結局TOBDと歩調を合わせてしまう.
しかもこの間にDELAY OF THE GAME (TIMEOUT画面で時間を潰す)のファウルを犯し,この時点での形勢
からは考えられないプレイの動揺が見られた(勝敗が決定的になった後HOUが同様のファウルを行うことに
よって相殺したため,ペナルティは無し). HOUは基盤となるランプレイの不調により連鎖的にパスも通らず苦しい前半であったが,第6ダウン21Ydで TDパスを通したことにより流れを引き寄せる.後半にはチーム初のインターセプトリターンTDを挙げる など,逆転後は一度もリードを許すことなくゲームをコントロールした. 結局S.Dは3ターンオーバーが響き,自己最低のパス160Yd,リーグ最低のトータル123Ydという記録付きの 完敗となった. |
第2戦 Play by Play STATS
1P | 2P | 3P | 4P | 5P | 6P | ||
San Diego | 7 | 6 | 0 | 6 | 6 | 6 | 31 |
Houston | 0 | 7 | 7 | 14 | 0 | 6 | 34 |
両軍とも相手の守備に対応して攻撃を修正したことにより,ハイスコアの戦いとなったが,タイム
コントロールの巧拙が勝敗を分けた. S.DはTEのランアフターキャッチ狙いを中心に前半を戦い,HOUの注意がショートゾーン寄りになって きたあたりからロングパスを織り交ぜることにより,ディフェンスの撹乱に成功した.前半終了間際には 75Ydのロングゲインにより敵陣6Ydまで迫るが,残り時間が10秒で1プレイ分の余裕しかなく,やむをえず 強引に投げたパスがエンドゾーンでのインターセプトとなった. インサイドのランを主体に据えたHOUは,アウトサイドを警戒するS.D守備を置き去りにし,最長72Ydを含む 自己ベストのキャリー平均16.3Ydをゲインした.Point After Touchdown成功率もあって後半は常に セーフティリードを保ち,余裕をもって相手の攻撃をコントロールした. S.DはHOU (当時Chicago)の記録を1ヤード上回る,トータルヤード最高467Ydを達成したが,相手にも 388Ydを許しており勝利には結びつかなかった. |
通算成績 San Diego 54勝 - 32勝 Houston
戻る