2000年12月 1日の結果 (at六ッ川)

第1戦を除けばゲームの殆どを支配していたChicagoであったが,リードした局面で非情に徹しきれず 窮鼠と化したSan Diegoに痛撃を浴びる結果となった.
しかし4ゲームで4INTと,課題であった14inch画面でのセーフティ操縦に光明を見出しており,今後に つながる内容を残した.
San Diegoは度重なるルール改正に圧迫され徐々にモメンタムを失いつつあるが,劣勢のゲームを ものにする精神力においてChicagoとの差を見せつけた.ランプレイへの守備を改善しSNAKEDANCE などいくつかのプレイを抑え込んだのも今回の結果につながった.

第1戦  Play by Play STATS

  1P 2P 3P 4P 5P 6P  
San Diego 6 13 6 0 6 7 38
Chicago 0 0 6 7 6 0 19

最初の3シリーズを3連続インターセプトと,最悪の立ち上がりを見せたChicagoは,守備にも本来の 切れを欠いてターンオーバーを奪えず,なすすべなく敗れた.
San Diegoは全ての攻撃シリーズを4プレイ以内にタッチダウンに結び付け,爆発的なパス攻撃を 発揮した.

第2戦  Play by Play STATS

  1P 2P 3P 4P 5P 6P  
Chicago 7 0 7 0 8 0 22
San Diego 0 6 0 7 0 12 25

前半の2INTで主導権を握ったChicagoだが,Game 1の影響かパッシングで慎重になりすぎリズムを つかめず,3点リードで迎えた第6ピリオドの攻撃権で痛恨のCritical -> TURNOVERを喫した.
San Diegoはパスターゲットを読まれ前半は我慢の展開となったが,3-4を増やしてラン守備に対応し, 辛抱を続けているうちに爆発力を取り戻し会心の逆転劇となった.

第3戦  Play by Play STATS

  1P 2P 3P 4P 5P 6P  
San Diego 7 6 0 0 7 7 27
Chicago 0 7 12 6 0 7 32

両軍とも守備に疲れが見え始めハイスコアゲームとなったが,San Diegoが第3ピリオドの1シリーズを 2QBサック被弾の末に落とし,それがすべてであった.
Chicagoは3試合目以降に集中力を切らす悪癖をすっかり克服したようである.

第4戦  Play by Play STATS

  1P 2P 3P 4P 5P 6P  
Chicago 0 0 7 6 6 0 19
San Diego 0 0 0 6 0 14 20

Game 2と同じような展開となり同じような結果となった.Chicagoは第6ピリオド最後の攻撃権を得た 時点でまだ1分弱の余裕があったがエンドゾーンに届かなかった.ボールコントロールを中心に攻撃 プランを構築してきたChicagoであるが,1 minuteドリルを数多くこなすことが今後の課題のようである.
San DiegoはLB BLITZに対処するため前回の対戦からFAKE-RUNAWAYを導入しているが,RUNAWAYを外して 選択したプレイがビッグプレイに結びつかないため,大きなインパクトを与えるには至っていない.

通算成績 San Diego 46勝 - 21勝 Chicago
戻る